絵画コンクールへの応募と送り方

早期教育は勉強だけではないと思います。絵も立派な勉強の1つだと思います。そこでここでは幼児を持つ親に向けて絵画コンクールに関する情報をまとめています。


早期教育は勉強だけではない!絵画コンクールに応募しよう

早期教育や中学受験について書いているサイトですが、早期教育は勉強だけではありません。
絵を描かせて子どもの感性をのばすのも、ひとつの教育だと思います。

勉強の合間に、好きなように絵を描かせるといいでしょう!

ただ、時には何か目標に向かって絵を描かせたくなることもあると思います。
その際に重宝するのが「絵画コンクール」です。
絵画コンクールには幼児の部門もあって幼稚園児や保育園児でも応募できますし、何より無料!
なかには応募数が万単位の絵画コンクールもあって入賞を狙うには狭き門ですが、親子でチャレンジすることに意義があると思います。
夏休みに絵画コンクールに応募してみましょう!

絵画コンクールの概要

子どもが小学生になると、夏休みの課題で絵画コンクールに応募させられるので、小学生の子どもがいるかたは絵画コンクールについてご存じだと思います。そういうわたしも、息子が小1のとき(今は小2)、夏休みの宿題で絵画コンクールのことを知りましたし。

ただ、子どもが幼児だと「絵画コンクールって?」となると思うので、まずは絵画コンクールの概要を紹介します。

絵画コンクールとは?

たとえば、毎年、みどりに関するテーマの絵を募集している「みどりの絵コンクール」があります。
子どもに、「みどり」に関する絵を画用紙に描かせて郵送するだけで参加できる絵画コンクールです。

応募は無料。
入賞すれば何かをもらえるようです(ただ微々たるものです)。

このような絵画コンクールが、おもに夏休みに開催されています。

※「みどりの絵コンクール」は、公益財団法人 三菱UFJ環境財団が主催しています。みどりの絵コンクールの詳細は公式サイトをご覧になってください。

絵画コンクールにかかる費用

応募は無料です。
※有料のものもあるかもしれませんが、わたしは知りません。

絵を郵送するのにお金がかかりますが、このページで紹介している方法だと300円程度です。

それ以外には、つぎのものが必要です。

・八つ切画用紙(約27センチ×40センチ)、または四つ切画用紙(約40センチ×55センチ)。100均で売っています。なお、絵画コンクールによって指定されている画用紙のサイズがちがうので応募要項を確認してから買うようにしましょう。
・クレヨン、絵具など。これも100均で売っています。

というわけで、数百円でチャレンジできます。

絵画コンクールの探し方

絵画コンクールは、ネットで検索して探すといいでしょう。
夏休みがはじまったあたりだと、検索するだけでかんたんに見つけることができます。

絵画コンクールの選び方

絵画コンクールによって、テーマがちがいます。
子どもが興味を持ちそうなテーマの絵画コンクールに応募するといいでしょう。
それ以外にも、絵画コンクールによって応募数が異なるので、入賞を狙うのならば応募数が少ない絵画コンクールに応募するのもいいかもしれません。
あとは、たいはんの絵画コンクールは、応募した絵は返却してもらえません。どうしても返却してもらいたい場合は、返却してくれる絵画コンクールを選ぶといいでしょう。

絵画コンクールに応募するまでの流れ

絵画コンクールに応募するまでの流れです。

・7月あたりに、検索して絵画コンクールを探します
・良さそうな絵画コンクールがあれば、公式サイトにある募集要項をしっかりと読んで画用紙の大きさ、画材などが指定されている場合はその画材などをメモしましょう。
・最終的に、どの絵画コンクールにするのか決めます。
・画用紙などを購入します。
・子どもに絵を描かせます。
・絵を郵送します。詳しくは後述しますが、このページにある郵送法だと1つの絵画コンクールにかかる郵送料は300円程度です。
・あとは結果を待つだけ!

かんたんですよね!

絵画コンクールに入賞するコツ

絵の技術や感性を育てると、絵画コンクールに入賞できると思います。
しかし、わたしも含めた、多くのかたは子どもを絵のプロにしたいわけではないと思います(そうならばこのページを読まないでしょうし)。
また、絵を描けないかたも多いと思います(わたしもそうです)。

それでも、入賞させたいと考えるのではないでしょうか。

そこで、「ひょっとして入賞できるかもしれない」というレベルの、かつ、邪道な方法を紹介します。
入試と同じ手法です。
※「小さな賞の入賞は価値がない」と考えているかたには役立つ情報はないので、このページをそっと閉じてください。

小さな賞で入賞

息子を絵画教室に通わせるつもりは一切ありません。
また絵を本格的に教えたことはありませんし(※)、その時間があるならば遊びや先取り学習に時間をさきます。
が、小1のとき、小さな賞で2つ入賞しました。
※妻が絵を描くときに「もっと大きな絵にして」などとは指導しましたが、数分程度です。



それは、このページにある邪道な方法を使ったためです。

「子どもらしさ」という、大人の決めつけを逆手にとる

入試では、過去問を分析して問題の傾向をつかんで対策を立てます。
それと同じです。
過去に入賞した絵を見ます。
具体的に何を見ればいいのでしょうか。一例を紹介します。

過去に入賞した絵を、つぎつぎと見てみてください。
すると「傾向」があることに気がつくと思います。
一例をあげると、「画用紙いっぱい、大きな絵」でしょうか。
なぜ、このような傾向があると思いますか。

わたしの想像ですが、絵の審査をするひとには「子どもとは、こういうものだ」という固定観念があって、それにそった絵でないと評価しないためだと思います。
評価されないと当然入賞できません。

というわけで、「子どもらしさ」を前面に押し出した絵を描かせるといいでしょう。
といっても、下書きのときに「もっと大きく描いて」などと言うだけですが。

倍率の低い絵画コンクールを狙う

倍率の低い学校のほうが合格しやすいです。
それと同じで、応募数が少ない絵画コンクールを狙いましょう。
ただ、絵画コンクールはいくつも応募できるので、絵を描かせる時間があるならば、いろいろな絵画コンクールに片っ端から応募するのもいいと思います。

日ごろから絵を描かせよう

傾向をつかんだ絵にして、倍率の低い絵画コンクールを狙い打っても、そもそもの絵がよくなければ入賞しないと思います。
勉強の合間の遊びとして、絵をとりいれるといいでしょう。

絵画コンクールの送り方

画用紙が大きいので、どのように絵を郵送すればいいのか悩むと思います。
絵を郵送する方法は、つぎの3つあります。

1.折り曲げて封筒に入れて郵送する方法
2.絵を折らず丸めず、宅急便で送る方法
3.丸めて定形外郵便で送る方法

ここでは、それぞれの方法について解説しています。

折り曲げて封筒に入れて郵送する方法はNG!

折り曲げて封筒に入れて郵送するのが、もっとも手軽で安価です。
しかし、絵画コンクールの応募要項に「折り曲げないでください」と書かれていることが多いため、この方法は避けたほうがいいでしょう。

絵を折らず丸めず、宅急便で送る方法

濡れ防止のために絵をビニールでくるんでから、包材でくるんで送る方法です。
この方法だと絵はそのままの状態で送れるのですが、普通郵便では送れないため、宅急便扱いになります。
千円以上かかります。

丸めて定形外郵便で送る方法

お勧めの方法です。

1.空の2リットルのペットボトルを2本用意します。絵はビニールでくるむので何でもいいのですが、ミネラルウォーターのペットボトルがいいと思います。また事前によく乾かしておきます。
2.それぞれのペットボトルをハサミで切ります。なお、切る位置は以下ですが、切らずに先の手順を見てから位置を決めるといいでしょう。

・ペットボトルを真っ二つ!
・飲み口と底のだいたい半分の位置
・ただ、飲み口のほうが短くなる位置

3.絵を丸めてビニールでくるみます(濡れ防止です)。
4.絵の上からペットボトル(飲み口がないほう)をかぶせます。
5.下からペットボトル(飲み口がないほう)にいれます。
6.つなぎめのをビニールテープで巻いて、隙間がないようにします。なお、ペットボトルを半分にするとき、切る位置が悪ければ隙間ができてしまいます。だから、どのくらいの位置で切れば隙間ができないのか確認してからペットボトルを半分にするといいでしょう。



7.紙に郵送先などを書いて、テープで貼り付けます。



あとは、郵便局にもっていって、定形外で送ってもらいます。

※わたしはこの方法で郵送しました。何も問題ありませんでした。しかし、東京都の郵便局で、この方法での郵送を断られたとメールをいただきました。この方法では郵送できないこともあるようなのでご注意ください。


郵便する前に記念写真を撮っておこう!

たいはんの絵画コンクールでは応募した絵は返却してもらえません。
そこで、郵送する前に、子どもに絵を持たせて記念撮影するといいでしょう。
入賞しなくても、いい思い出になると思います!

絵と遊びと勉強の時間の比率を決めておこう!

絵を遊びと思っている子どももいれば、勉強と同じと感じている子どももいると思います。

前者の子どもだと勉強の合間にお絵かきさせればいいのですが、後者の子どもの場合は勉強の時間を削ってお絵かきさせたほうがいいかもしれません。

このように子どもによって、絵と遊びと勉強の時間の比率を決めるといいでしょう。

ちなみに、うちの場合は、好きにさせるお絵かきは遊びですが、絵画コンクールに応募する絵は勉強と同じように感じているようです。
好きに描く絵だと途中で色を塗るのをやめることもできますが、絵画コンクールの場合は「最後まできちんと塗って」と言われるためだと思います。
そこで、夏休みの絵画コンクールの絵を描かせたときは、勉強時間と同じ扱いにしました。

中学受験を攻略のトップページ