低年齢からはじめる中学受験対策。家庭学習で使われている算数の問題集

中学受験の対策として、小3あたりまで公文式、小3あたりから大手塾に通わせるのが主流のようです。
ただ、なかには小3あたりまで家庭学習をしている家庭もあります。
どのような算数の問題集を使って家庭学習しているのでしょうか。
ネットで情報収集しつつ、子どもたちで試した結果も交えて、紹介していきます。

目次 1.算数の問題集の分類(低年齢)
1−1.受験算数とは?
1−2.パズル・思考力の問題とは?
1−3.その他(図形など)
1−4.どのジャンルの問題集で学習すべきか?

2.難関中学を目指す場合の定番の受験算数の問題集
2−1.「最レべ」「ハイレベ」「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」のちがい
2−2.「最レべ」「ハイレベ」「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」のどの問題集を買えばいいのか?

3.定番の問題集が難しい場合に利用したい受験算数の問題集
3−1.教科書ドリルをあなどるな!
3−2.Z会グレードアップ問題集がお勧め!
3−3.「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集など」の詳細な比較(小1の算数)
3−4.「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集」の難易度の比較
3−4−1.使いやすさ
3−4−2.到達点
3−4−3.何を買うべきか?

4.難関中学を目指す場合の定番のパズル・思考力の問題集
5.利用しやすいパズル・思考力の問題集(算数)
6.難関中学を目指す場合の定番の図形の問題集(算数)

7.定番の図形の問題集を利用する前に解かせたい問題集
7−1.幼児期は遊びながら平面図形や立体図形の感覚を身に着けよう!
7−2.低年齢から平面図形や立体図形を鍛えるには、小学校受験の教材が役立つ!
7−3.鉛筆を使えるようになれば点描写をしてみよう!

8.公文式に通わせている場合の家庭学習(算数)


算数の問題集の分類(低年齢)

算数の問題集は、つぎのように分類されています。

1.受験算数
2.パズル・思考力の問題
3.その他(図形など)

これらのものは、どのように違うのでしょうか。

受験算数とは?

受験算数とは、中学受験で学習する問題です。たとえば、鶴亀算、旅人算、相当算などがあります。

パズル・思考力の問題とは?

パズル・思考力の問題とは、受験算数のうち推理・論理、規則性など、ごく一部のテーマを小さな子ども向けにカスタマイズしたものが中心で、IQテストにでてくるようなものもあります。受験算数とはすこし趣が異なります。

…小さなころにパズル・思考力の問題を解かせておくと中学受験で有利になるのでしょうか。
うちはパズル・思考力の問題を解かせることなくかなりの先取り学習ができているので中学受験とは関係がないと思います。しかし、受験算数よりも楽しいようなので小さな子どもにチャレンジさせるのもありだと思います。

その他(図形など)

低年齢に向けた算数の問題集には、小学校受験で出題されるような図形の問題を扱っているものもあります。
いずれ受験算数で学習しますが、小さなころに解かせておいてもいいとは思います。ただ、無理して解かせる必要はありません。

どのジャンルの問題集で学習すべきか?

どのジャンルの問題集で学習すればいいのでしょうか。
目的によります。

・難関中学を目指す場合 → 受験算数
・中学受験の先取り学習をしたい場合 → 受験算数
・とりあえず算数の勉強をしたい場合 → パズル・思考力の問題、その他(図形など)
・算数塾の入塾テストに備えたい場合(入塾テストは受験算数の問題が中心) → 受験算数
・サピックスの入塾テストに備えようと過去問を解かせたらパズル・思考力の問題が苦手なのがわかった場合 → パズル・思考力の問題
・浜学園の入塾テストに備えたい場合 → 受験算数
・小さなころから図形の感覚を育てたい場合 → その他(図形など)

具体的にどのような問題集があるのでしょうか。
「受験算数」「パズル・思考力の問題」「その他(図形など)」ごとに分けて紹介します。

難関中学を目指す場合の定番の受験算数の問題集

難関中学を目指す場合の定番の問題集は以下です。
※同じような問題集なので、(A)〜(D)のうち1つで十分です。またトップクラス問題集の算数の4年は不要です。詳しくは後述します。

(A)奨学社のハイレベ
ハイレベ100小学1年さんすう
ハイレベ100小学2年さんすう
ハイレベ100小学3年さんすう

(B)奨学社の最レベ
最レベさんすう問題集小学1年―段階別
最レベさんすう問題集小学2年―段階別
最レベさんすう問題集小学3年―段階別

(C)文理のトップクラス問題集
トップクラス問題集さんすう小学1年―中学入試をめざす
トップクラス問題集算数小学2年―中学入試をめざす
トップクラス問題集算数小学3年―中学入試をめざす
トップクラス問題集算数小学4年―中学入試をめざす

(D)文理のトップクラス問題集(徹底理解編)
トップクラス問題集さんすう小学1年―中学入試をめざす 徹底理解編
トップクラス問題集算数小学2年―中学入試をめざす 徹底理解編
トップクラス問題集算数小学3年―中学入試をめざす 徹底理解編
トップクラス問題集算数小学4年―中学入試をめざす 徹底理解編


「最レべ」「ハイレベ」「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」のちがい

奨学社の「最レべ」「ハイレベ」、文理の「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」は何が違うのでしょうか。

難易度です。

<難問が多い>
・最レベ、トップクラス問題集

<上記に比べると難問は少ない>
・ハイレベ、トップクラス問題集(徹底理解編)

最レベ、トップクラス問題集の難易度について詳しく書くと、以下です。

・最レベ(小1、小2)とトップクラス問題集(小1、小2)の難易度は同じくらい
・最レベ(小3)よりもトップクラス問題集(小3)のほうが難易度が少し高い
・トップクラス問題集(小4)の算数は難易度がかなり高い(※)
※受験算数の5年、6年の論点も入っています。中学受験未経験ならば使いこなせないですし、入塾後にすることなので低学年のときに無理に解く必要はありません

それ以外には構成もちがいます。
個人的にはハイレベがもっとも構成が良いと思いますが、書店で実際に確かめてみてくださいね。

「最レべ」「ハイレベ」「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」のどの問題集を買えばいいのか?

「最レべ」「ハイレベ」「トップクラス問題集」「トップクラス問題集(徹底理解編)」、難易度がちがうだけなので、それぞれの学年でいずれか1冊だけで構いません。
では、どれを買えばいいのでしょうか。

トップクラス問題集(小3、小4)の難問は、小4以降で塾にて習うものばかりです(いわゆる受験算数の論点)。
低学年で解ける必要はありません。
つまり、難易度が高いものである必要はないので、個人的には使いやすいハイレベがお勧めです。

<奨学社のハイレベ>
ハイレベ100小学1年さんすう
ハイレベ100小学2年さんすう
ハイレベ100小学3年さんすう

この3冊をしっかりやりこめば、低学年の算数で困ることはなくなると思います。

定番の問題集が難しい場合に利用したい受験算数の問題集

先ほど紹介した定番の問題集は小学校でしか勉強してこなかった子どもにはかなり難しくて、親が教えたとしても身につかないかもしれません。
その場合は、つぎのように、じわじわと難易度をあげていくといいでしょう。

<難易度が低い順>
1.教科書ドリル
2.Z会グレードアップ問題集
3.最レべ、トップクラス問題集など

それぞれについて詳細を書いていきます。

教科書ドリルをあなどるな!

「小学校の勉強は簡単=教科書ドリルを解かせる必要はない」と考えているひとたちもいますが、「穴」があればそこでつまづいてしまいます。
書店にさまざまな種類のドリルがあるので立ち読みして良さそうものを買って解かせましょう。

(例)
5〜6歳 ひきざん(学研)
6歳 ハイレベル たしざん ひきざん
教科書ドリル たし算 小学1ねん

なお、ドリルの内容は大差がないので、ドリルの構成(例:文字の大きさ)で決めるといいでしょう。

Z会グレードアップ問題集がお勧め!

Z会グレードアップ問題集は、教科書レベルのドリルを解いたあとだと、ちょうどいい難易度です。
しかも、計算・図形は良問ぞろいで子どもの実力もあがると思います。
ただ、文章題のほうは、あまりよくないというレビューもありますし、娘も途中で飽きてしまいました。

グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小1)
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小2)
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小3)

グレードアップ問題集小学1年算数 文章題(小1)
グレードアップ問題集小学1年算数 文章題(小2)
グレードアップ問題集小学1年算数 文章題(小3)

ちなみに、低価格なのにカラーです。
本をかなり執筆しているだけにわかりますが、「グレードアップ問題集が売れてももうからない=通信講座で元をとろうと考えている=グレードアップ問題集はお買い得」だと思います。

「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集など」の詳細な比較(小1の算数)

「最レベやトップクラス問題集など」をする前に「Z会グレードアップ問題集」を解くといいと書きましたが、本当に両方とも解かせる必要があるのでしょうか。
ここでは、「最レベやトップクラス問題集など」と「Z会グレードアップ問題集」がどのようにちがうのか、実際に子どもに解かせた経験をもとに、詳細に比較してみました。

「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集」の難易度の比較

「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集」の難易度の比較です。

最レベやトップクラス問題集など > Z会グレードアップ問題集

ただ、低学年では難易度が高くても中学年、高学年になれば瞬殺できる問題となります。低年齢のうちは難易度にこだわらなくてもいいと思います。詳しくは後述します。

ちなみに、子どもを見ているとZ会のグレードアップ問題集は満点近いときが多かったのですが、最レベの「ハイレベル」「最高レベル」は30〜80点ほどでした。最レベの点が低いのはすべて文章題、初見の問題に起因していて、子どもは面白いほどひっかかっていました(だからこそ、子どもには最レべが最適でした)。

使いやすさ

「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集」の使いやすさの比較です。

最レベ < Z会グレードアップ問題集

Z会の通信講座を申し込みそうになるほど、使いやすいです。
最レべは分厚いのですこし使いにくいです。

到達点

「Z会グレードアップ問題集」と「最レベやトップクラス問題集」の到達点の比較です。

最レベやトップクラス問題集など > Z会グレードアップ問題集

最レベやトップクラス問題集などのほうが到達点は高くなりますが、前述した通り、本当の勝負は高学年なので低学年のうちからアクセルを踏む必要はないと思います。

何を買うべきか?

計算問題などの土台固めが最優先です。つまり、教科書ドリルを優先させましょう。

その先ですが、低学年で難問をつくるには文章題をひねるか、先取りするしかありません。ひねりも先取りも小3あたりになれば、かんたんな部類にはいるので(もちろん小3まで鍛えていれば、の話)、難易度にこだわる必要はないと思います。
Z会グレードアップ問題集までで十分だと思います。最レベやトップクラス問題集などは解かせなくてもいいと思います。
心配ならば、たとえば「小2、小3になってから、最レベやトップクラス問題集の小1の難問を解かせる」ように、上の学年になってから最レベやトップクラス問題集などを解かせるといいかもしれません。

時間がある場合や、大手塾に入塾する際、最上位のクラスからはじめたいのならば、以下がお勧めです。

・教科書ドリル
・Z会グレードアップ問題集
・最レベやトップクラス問題集などを利用

最レベやトップクラス問題集などを利用すれば、たとえば「文章から条件を正確に見つけだす力」「初見の問題でも対処できる力」などがつきます。

まとめると、以下です。

・時間があればZ会グレードアップ問題集、最レベやトップクラス問題集などの両方(ダブる部分もありますが、思考力をつけるのにいいと思います)
・時間がないのなら、Z会グレードアップ問題集のみ

なお、最レベやトップクラス問題集などで難しいのは文章題と初見の問題なので、国語の力も、ある程度、必要です。

難関中学を目指す場合の定番のパズル・思考力の問題集

低学年の算数には「パズル・思考力」という不思議なテーマの教材があります。
中身は、推理・論理、規則性など、ごく一部のテーマを小さな子ども向けにカスタマイズしたもの、IQテストででてくるようなものですが、中学受験を目的にすると低学年の子どもに解かせる意味は乏しいと思います。
実際、うちの子どもたちには解かせていませんが、中学受験の算数でかなりの先取り学習ができていますし。
ただ、一部の大手塾の模試では同じ系統の問題が出題されるので、模試で特待を狙っている場合、塾で最上位のクラスを維持したい場合は解いておいたほうがいいと思います。
それ以外にも、受験算数よりも楽しく解けるようなので、小さな子どもには良いかもしれません。

きらめき算数脳 小学1・2年生
きらめき算数脳 小学2・3年生
きらめき算数脳 小学3・4年生
きらめき算数脳 小学4・5年生

いきなりサピックスの問題集を解くのはなかなか難しいので、これらの問題集に着手する前に解いておきたい問題集を紹介します。

利用しやすいパズル・思考力の問題集(算数)

算数ラボは、「級」によってレベル分けされているので利用しやすいです。

・10級 : 小1、小2(目安)
・9級 : 小3(目安)
・8級 : 小4(目安)
・7級 : 小5(目安)
・6級 : 小6(目安)
・5級 : 中1(目安)

勉強しなくてもそこそこ解ける子どももいれば、まったく解けない子どももいます。
子どもの国語力に左右される問題も多いので、まずは実学年かそれよりも1学年下のものを解かせて、子どもにはどの級があうのかを見極めるといいでしょう。

算数ラボ 考える力のトレーニング10級
算数ラボ 考える力のトレーニング9級
算数ラボ 考える力のトレーニング8級
算数ラボ 考える力のトレーニング7級
算数ラボ 考える力のトレーニング6級
算数・数学ラボ 5級―考える力のトレーニング

問題数も多くてコスパは良いですよ。

難関中学を目指す場合の定番の図形の問題集(算数)

子どもたちの成長を見ていると、無理して低年齢から平面図形や立体図形を鍛える必要はないのではないか、と思います。娘は、年長のときは立方体でさえわからなかったのに、小1の後半になると小5の平面図形や立体図形の基本をスラスラ解いていましたし。
ただ、それは受験算数の教材で鍛えたためかもしれないので、時間があれば立体図形と平面図形の教材を使うのも手だと思います。
というわけで、ここでは難関中学を目指す場合の定番の立体図形と平面図形の問題集を紹介します。

天才脳ドリル 空間把握 初級/5才〜小学低学年向け 思考力トレーニング
天才脳ドリル 空間把握 中級/小学全学年向け 思考力トレーニング
天才脳ドリル 空間把握 上級 /小学全学年向け 思考力トレーニング

ただ、これらの問題集は、いきなりはじめるのには壁があります。
そこで、定番の問題集を利用する前に解かせたいものを紹介します。

定番の図形の問題集を利用する前に解かせたい問題集

難関中を目指す家庭が使っている図形の問題集の前に解かせたい問題集を紹介します。
基礎の基礎からはじめられます。

幼児期は遊びながら平面図形や立体図形の感覚を身に着けよう!

幼少のころから、積み木やパズルで遊ばせるといいと言われています。
具体的には、何で遊ばせばいいのでしょうか。
個人的には、マグ・フォーマーがおススメです。

マグ・フォーマー 90ピース

低年齢から平面図形や立体図形を鍛えるには、小学校受験の教材が役立つ!

低年齢から平面図形や立体図形を鍛えるには、こぐま会の教材が使いやすいです。

<立体図形>
ひとりでとっくん88 立体と展開図
ひとりでとっくん65 つみ木の数図
ひとりでとっくん52 回転図形

<平面図形>
ひとりでとっくん39 線対称
ひとりでとっくん81 鏡映像
ひとりでとっくん98 図形構成
ひとりでとっくん36 図形分割1
ひとりでとっくん36 図形分割2

ちなみに、わたしは立体と展開図、線対象しか持っていません。

鉛筆を使えるようになれば点描写をしてみよう!

「点描写がいい」とも言われています。
図を描いていくだけなので、低年齢でも練習させることができます。
ちなみに、早期教育している家庭ではよく使われている問題集ですが、わたしは効果に疑問を感じているので2ページほどで使うのをやめました。

天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称
天才ドリル 立体図形が得意になる点描写

折り紙で平面図形のセンスを身に着けよう!

「折り紙をすれば平面図形ができるようになる」と主張しているひともいます。うちの娘は折り紙が大好きですが、平面図形のセンスは皆無でした。
で、以下の本、わたしも買いましたが、ほとんど使っていません。効果は懐疑的ですが、「これが良かった」という声があるようなので、紹介しておきます。

おりがみで学ぶ図形パズル

公文式に通わせている場合の家庭学習(算数)

公文式は計算問題しかしないので、家庭学習では思考力が問われる問題集を解かせるといいでしょう。
お勧めの問題集は、つぎのものです。

■Z会グレードアップ問題集
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小1)
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小2)
グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形(小3)

■ハイレベ
ハイレベ100小学1年さんすう
ハイレベ100小学2年さんすう
ハイレベ100小学3年さんすう

「公文式で高進度。大手塾の模試も余裕!」と思うかもしれませんが、公文式で高進度でも大手塾の模試で偏差値20だったという記事を読んだことがあります。公文式はかんたんなので、油断しないようにしましょう!

中学受験を攻略のトップページ