計算ドリルで計算の練習をさせよう!

繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算を教え終われば、計算ドリルを解かせはじめましょう。
計算は訓練も必要です!


計算ドリルは必須!

数字カードで「繰り上がりのある足し算」「繰り下がりのある引き算」の計算方法を教えたあとは、計算の練習させましょう!
その際は、つぎの4点で市販のドリルがおすすめです。

<市販の計算ドリルがお勧めの理由>
・市販の計算ドリルは安価(ネットにある無料の問題を印刷するのと金銭的に大差ない)
・机に向かって勉強する習慣づけになる
・手で書いたほうが記憶の定着率が高い!(計算ドリルは、直接、書きこめる)
・ドリルによっては「ご褒美シール」など、子どもが喜ぶ工夫もされている

ここでは計算ドリルの選びかたと使いかたを紹介します。

ドリルは計算問題が多いものを選ぼう!

大型書店にいって、さまざまなドリルを見るとわかりますが、微妙にちがいます。
当サイトで算数を教えている場合は、計算問題が多い計算ドリルを買うといいでしょう。
計算の演習をして、定着させるのが目的のためです。

ちなみに――。

すでに計算方法がわかっているわけなので、子どもひとりでもドリルを解くことができます。
家事をしているとき、子どもが一人でドリルをしてくれると楽ですよ!

…とはいえ、子どもが小さければ小さいほど、「ひとりでドリルを解く」ようなことはないと思います。
うちの場合は、ドリルにお絵かきをしていました 笑
でも、コツコツ続けていたら、そのうち勉強するようになったので、イラっとせずに、暖かい目で見るといいと思います!

ドリルはぜんぶ解かせる必要はない!

ドリルの全ページをしっかり解かせたくなるかもしれません。
そういうわたしも白紙のページがあると「もったいない」と思ってしまって解かせていたこともあります。

が、無駄だと気が付きました。

また、ドリルの全ページができないと高得点をとれないと思うかもしれません。

が、小1のレベルでは気にする必要はまったくありません。
※同じような間違いをしていれば、理解していないかもしれないので、該当する箇所を数字カードで、もう一度教えたほうがいいと思います。

1年生の足し算、引き算なんて、そのうちできるようになります。
「家事をしている間に、ドリルを解いてくれていれば御の字」「学童で、ドリルを解かせる(解いてなくてもいいや)」くらいの利用でいいと思います。

中学受験を攻略のトップページ