「100などの大きな数」で、数の感覚をつかもう!

100などの大きな数の数え方を教えましょう。数の感覚が身につきます。


100などの大きな数は、毎日コツコツ、数をかぞえさせることからはじめよう!

ここでは、子どもに「100などの大きな数のかぞえかた」を教える方法を解説します。
日常生活で困らないようにする意味合いが強いのですが、数の感覚も身につきます。
しっかり教えましょう!
ちなみに、小さな子どもには大きな数はイメージしにくいようです。
「お金」を数えさせるなどをして、日常生活でコツコツ練習させるといいでしょう。

2、4、6、8、10からはじめよう!

「2(ニー)、4(シー)、6(ロー)、8(ハー)、10(ト)」と数をかぞえると思います。
まずは、子どもに、この数えかたを教えましょう。
つぎに、おはじきをたくさんテーブルに置いて、この数えかたで数えさせましょう。
あとは、日常生活で、数をかぞえる機会があれば意識的にこの数えかたで数えさせるといいでしょう。
面倒と思うかもしれませんが、何度も繰り返さないと身につかないものです。
がんばって数える練習をさせましょう。

【目標】2、4、6…と数える方法がわかる


5、10、15…も教えよう!

子どもに「5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60」の数えかたを覚えさせましょう。
毎日、呪文のように唱えさせていれば、すぐに覚えます。

ちなみに、なぜこれを覚えさせる必要があるのでしょうか。
それはつぎのように日常生活でも使うことがあるためです。

・時計の長針は「5分、10分、15分…」と5分刻みで数えることがあります
・5円を数えるときは「5円、10円、15円…」と数えます

あとは、数に慣れさせるという意味合いもあります。

【目標】5、10、15…と数える方法がわかる


10のカタマリの数えかたを教えよう!

おはじき10個で、10のカタマリを3つ作ってください。



そして、「10のカタマリは10、20、30…と数えるんだったよね。前に学習したよね」と言ってください。
※子どもが忘れていて、その数えかたに納得していないなら「本当に10、20、30個あるか確かめてみて」と、子どもにおはじきをかぞえさせましょう。



「10のカタマリが10つでいくつだった?」と聞いてください。
これも、すでに学習しましたね。
100です。
子どもが忘れていれば、紙に下図を描いてあげるといいでしょう。
※おはじきで実際につくるといいですが、手間暇がかかるので紙に描くだけで構いません。



イマイチ、子どもが納得していなさそうなら、10円玉を10枚用意してください。
※紙に「10」と書いて、10円玉のような紙切れを10枚つくっても構いません。

子どもに手渡して「数えてみて。数えた10円玉はここに置いて」と言ってください。
子どもは「10円、20円、30円」と数えて、指定した場所に置いていきます。
しかし「90円」のつぎがわからないと思います。

そこで「90のつぎは100だったよね」と教えて子どもに10枚目の10円玉を指定の場所に置かせてください。

そして「いま、100円だよね。10円玉は何枚ある?」と聞いてください。
「10枚」と答えると思います。
そこですかさず「10が10つで、100ってことだよね」と教えてあげてください。
ついでに「100は10がいくつ?」と聞いてください。
「10」と答えると思います。
一度でわからないなら、日常生活で10円玉を数えさせましょう。

【目標】
・10、20、30…と数える方法がわかる
・10のカタマリが10つで100とわかる


10から99までの数を理解させよう!

10円玉を10枚、1円玉を9枚、用意してください。
※「10」「1」と書いた紙切れで代用しても構いません。

子どもに10円玉と1円玉を渡して「ここに75円を置いて」と言ってください。
置けると思います。
子どもが置いたら、10円玉が7枚、1円玉が5枚あることを確認してください。

「75は10が7つ、あとは5だよね」といって、紙につぎのように書いてください。

「75 → 10が7つ、あとは5」

そして「ここに87円を置いて」と言ってください。
子どもが置いたら「10円玉が8枚、1円が7枚あることを確認してください。

「87は10が8つ、あとは7だよね」といって、紙につぎのように書いてください。

「87 → 10が8つ、あとは7」

今度は、子どもに10円玉と1円玉を返してもらって、「10が5つ、あとは3だといくつになる?」と聞いてください。
わからないようであれば、10円玉と1円玉を使って、いくらになるか教えてください。
正解したら、つぎのように書いてください。

「10が5つ、あとは3 → 10が5つで50。あとは3 → だから53」

そして「10が3つ、あとは6だといくつになる?」と聞いてください。
子どもが答えたら、つぎのように書いてください。

「10が3つ、あとは6 → 10が3つで30。あとは6 → だから36」

最後に、「10円玉は10枚なら、いくら?」と聞いてください。
100と答えると思います。

あとは、練習をさせましょう。
練習問題を解いても、数字を変えて同じような問題を繰り返し解かせましょう。

<練習問題>
(1)55は、10が( )つ。あとは( )。
(2)10が3つ。あとは8。これは( )のこと。
(3)91は、10が( )つ。あとは( )。
(4)79は、10が( )つ。あとは( )。
(5)10が6つ。あとは8。これは( )のこと。
(6)10が2つ。あとは9。これは( )のこと。
(7)10が10つで、( )。

【目標】
・10から99までの数を、十の位の数と一の位の数に分解できる


100から先の数えかたも、すこし教えておこう!

100円玉を2枚、10円玉を20枚用意してください。
※「100」「10」と書いた紙切れで代用しても構いません。

子どもの前に10円玉を11枚置いて「数えて」と言って、数えさせてください。
「10円、20円、30円…」と数えていきますが、「100円」で止まってしまうと思います。

「100のつぎは、どうやって数えると思う?」と言いつつ、つぎのようにしてください。

・10円玉10枚を固めて「これで100円だよね」と言う
・残りの10円玉を指さして「あと10円あるよね」と言う
・「100と10だよね。あわせていくつになると思う?」と聞く

2桁と3桁の足し算なので、この時点では、できない子どももいます。
その場合は「100から10だけ進めたわけだよね。数えてみて。101、102、103、104、105、106、107、108、109、110になるよね」と言ってください。

子どもの前に10円玉を1枚置いてください(これで、子どもの前には10円玉が12枚あります)。
数えさせてください。
今度は、110円まで数えると思いますが、120が数えられないと思います。
そこで「110のつぎは、いくつだと思う?」と聞いてください。
答えられない場合は、先ほどと同じです。

・10円玉11枚を固めて「110円だよね」と言う
・残りの1枚の10円玉を指さして「あと10円あるよね」と言う
・「110と10をあわせるんだよね。つまり、110から10だけ進めるんだよね。数えてみて」と言う

子どもに「111、112、113、114、115、116、117、118、119、120」と数えさせましょう。
※119のつぎが120と知らない子どももいます。その場合は覚えるように言ってください(ついでに、199のつぎが200、299のつぎが300などと、桁数が多い数えかたも教えておいてください)。

「10、20、30と数えていって、80、90、100になるよね。そのつぎは110、そのつぎは120」とまとめてください。

紙につぎの図を描いてください。
※もちろん、このページを見せても構いません。



「10のカタマリを120まで数えたよね。120のつぎはいくつになると思う?」と聞いてください。
図を見れば、子どもも法則に気がつくと思います。

「130、140、150、160、170、180、190、200」まで教えましょう。

【目標】
・100、110、120、130、140…190、200と数えられる

中学受験を攻略のトップページ