中学受験の基礎知識
中学受験の基礎知識です。
中学受験の対策(まとめ)
「公文式と大手塾」が中学受験の対策の王道ですが、メリットだけではなくデメリットもあります。ここでは、中学受験のそれぞれの対策のメリットとデメリットを紹介しています。
>中学受験の対策(まとめ)
中学受験の費用
中学受験にかかる費用だけではなく、合格したあとの費用も考察しています。
>中学受験の費用
中学受験と高校受験の比較
中学受験と高校受験の比較をしています。
>中学受験と高校受験の比較
中学受験をしない選択肢
中学受験をしない場合の記事です。
>中学受験をしない選択肢
中学受験の学校選び
「すこしでも偏差値が高い中学校」と考えているかもしれませんが、偏差値でははかれないものもあります。そのほか中学受験で合格したあとの話もすこしあります。
>中学受験の学校選び
中学受験の塾や家庭教師の選び方(基本)
中学受験の塾や家庭教師の選び方の基本を説明しています。
>中学受験の塾や家庭教師の選び方(基本)
中学受験の塾に通う前にすること
中学受験の塾に通う前にすることをまとめています。
>中学受験の塾に通う前にすること
低年齢・低学年からの中学受験
中学受験の対策が低年齢化しています。低年齢・低学年で中学受験の対策をするべきか悩んでいるひとに向けた記事です。
>低年齢・低学年からの中学受験
中学受験、低学年での入塾・通塾・勉強は意味があるのか?
中学受験、低学年での入塾・通塾は意味があるのでしょうか。
>中学受験、低学年での入塾・通塾・勉強は意味があるのか?
模試と偏差値の基本(中学受験)
中学受験における、模試と偏差値の基本を説明しています。
>模試と偏差値の基本(中学受験)
公文式と中学受験の関係(算数)
公文式と中学受験の関係について解説しています。
>公文式と中学受験の関係(算数)
公文式の教育システムについての考察
中学受験の前段階として公文式に通わせるかたが多いようです。公文式についての議論は活発のようですが、ここでは見方を変えて公文式について考察しています。
>公文式の教育システムについての考察
中学受験と算数検定の関係
中学受験と算数検定の関係についての記事です。
>中学受験と算数検定の関係
中学受験と漢字検定の関係
中学受験と漢字検定の関係についての記事です。
>中学受験と漢字検定の関係
中学受験の情報
中学受験の情報です。
中学受験のトップ層の勉強時間
中学受験のトップ層の勉強時間を推測しています。
>中学受験のトップ層の勉強時間
中学受験のトップ層の研究
中学受験のトップ層の情報をネットとリアルの両面で集めています。ここでは、それをまとめています。
>中学受験のトップ層の研究
トップ層が推奨する「中学受験の算数の王道」
ネットに転がっている中学受験のトップ層が推奨する王道の算数についてまとめてみました。
>トップ層が推奨する「中学受験の算数の王道」
「小3で、偏差値60の中学の入試問題を解く(算数)」のカラクリ
「小3で、偏差値60の中学の入試問題を解く(算数)」のカラクリを解明しています。その話です。
>「小3で、偏差値60の中学の入試問題を解く(算数)」のカラクリ
中学受験の算数で失速する理由
中学受験の算数では、成績が良かったのに急激に悪くなるケースがあるといわれています。どのようなときに失速するのでしょうか。
>中学受験の算数で失速する理由
中学受験、ネットの情報に踊らされない方法
中学受験、ネットの情報に踊らされない方法です。
>中学受験、ネットの情報に踊らされない方法
中学受験の飛び級について
中学受験の飛び級に関する記事です。
>中学受験の飛び級について
中学受験は地頭がすべてではない理由
中学受験は地頭がすべてではない理由を紹介しています。
>中学受験は地頭がすべてではない理由
中学受験の参考書・問題集
中学受験の参考書や問題集を紹介しています。実際に使ったものを中心に紹介しています。
低年齢からはじめる中学受験対策。家庭学習で使われている問題集(算数)
低年齢から中学受験の対策をすることが主流になりつつあります。そこで、ここでは家庭学習で使われている算数の問題集や参考書を自身の体験談を交えて紹介しています。
>低年齢からはじめる中学受験対策。家庭学習で使われている算数の問題集
算数の4つの方向性とお勧めの問題集
算数の4つの方向性とお勧めの問題集を紹介しています。
>算数の4つの方向性とお勧めの問題集
低年齢からはじめる中学受験対策。家庭学習で使われている問題集(国語)
ここでは家庭学習で使われている国語の問題集や参考書を自身の体験談を交えて紹介しています。
>低年齢からはじめる中学受験対策。家庭学習で使われている国語の問題集
偏差値が劇的にあがった夏休みの国語の特訓で利用した問題集
ここでは偏差値が劇的にあがった夏休みの国語の特訓で利用した問題集を紹介しています。
>偏差値が劇的にあがった夏休みの国語の特訓で利用した問題集
予習シリーズと併用するために購入した市販の算数の問題集
小2に予習シリーズを使って算数を教えていました。ここでは予習シリーズと併用しようと思って買った算数の問題集を紹介しています。
>予習シリーズと併用するために購入した市販の算数の問題集
先取り学習
先取り学習に関する記事です。経験に基づいています。
先取り学習の効果
実際、先取り学習をさせて、先取り学習の的外れの批判が多いことに気がつきました。ここでは、先取り学習の効果について考察しています。
>先取り学習の効果
公文式は先取り学習ではありません!
公文式は先取り学習ではありません!
>公文式は先取り学習ではありません!
先取り学習のカリキュラムの考察(算数)
先取り学習のカリキュラムを考察しました(算数)。
>先取り学習のカリキュラムの考察(算数)
受験算数の先取り学習のメリットとデメリット
受験算数の先取り学習のメリットとデメリットに関する記事です。
>受験算数の先取り学習のメリットとデメリット
先取り学習の特有のつまづきとその対策(低年齢・低学年)
先取り学習の特有のつまづきとその対策(低年齢・低学年)に関する記事です。
>先取り学習の特有のつまづきとその対策(低年齢・低学年)
先取り学習の最大の壁
先取り学習の最大の壁を紹介しています。
>先取り学習の最大の壁
先取り学習しても、勉強漬けにならないようにする秘訣
先取り学習しても、勉強漬けにならないようにする秘訣を紹介しています。
>先取り学習しても、勉強漬けにならないようにする秘訣
早期教育
早期教育に関する記事です。経験に基づいています。
早期教育で高進度にするコツ
早期教育で高進度にするコツを実体験を交えて紹介しています。
>早期教育で高進度にするコツ
実績のある英語学習法(早期教育、先取り学習)
英語の早期教育、先取り学習において、実績のある学習法です。
>実績のある英語学習法(早期教育、先取り学習)
英語の早期教育で英検を学習する場合の問題点
英語の早期教育で英検を学習する場合の問題点について書いています。
>英語の早期教育で英検を学習する場合の問題点
早期学習はプログラミングがお勧め!
早期教育はプログラミングがお勧めです。プログラミングを学べる教室なども紹介しています。
>早期学習はプログラミングがお勧め!
早期教育は勉強時間において有利!
早期教育は勉強時間において有利です。どういうことか説明しています。
>早期教育は勉強時間において有利!
絵画コンクールへの応募と送り方
早期教育は勉強だけではないと思います。絵も立派な勉強の1つだと思います。そこでここでは幼児を持つ親に向けて絵画コンクールに関する情報をまとめています。
>絵画コンクールへの応募と送り方
算数検定に幼児がチャレンジ!
早期教育で算数検定にチャレンジする方法を書いています。
>算数検定に幼児がチャレンジ!
塾なし!親塾(中学受験)
親塾に関する記事です。ちなみに、我が家は塾なし、親塾で中学受験の学習をしています。
親塾のあれこれ(メリット・デメリット、費用、労力など)
親塾のメリット・デメリット、親塾にかかる費用や労力など、親塾のあれこれを実体験に基づいて紹介しています。
>親塾のあれこれ(メリット・デメリット、費用、労力など)
親塾の難易度が高い理由(中学受験)
親塾は難易度が高いです。なぜそのように言えるのでしょうか。理由を紹介しています。
>親塾の難易度が高い理由(中学受験)
親塾の労力を減らす試み
親塾の労力を減らす方法を経験談に基づいて書いています。
>親塾の労力を減らす試み
家庭学習のコツ(中学受験)
中学受験、家庭学習のコツです。
適切な問題集の選びかたと使いかた
中学受験に数学は必要なのか、実体験を交えて解説しています。
>適切な問題集の選びかたと使いかた
中学受験には複合機(コピー機)があれば便利!
中学受験には複合機(コピー機)があれば便利です。ここではなぜ中学受験で複合機があったほうがいいのか、どのような機種が必要なのかなどを説明しています。
>中学受験には複合機(コピー機)があれば便利!
塾のプリントなどの整理にはPDF化!
塾のプリントなどの整理にはPDFにすると便利です。ここではPDFにする方法を徹底的に解説しています。
>塾のプリントなどの整理にはPDF化!
算数の家庭学習と指導法(中学受験)
中学受験では、算数が重要といわれています。どのように教えればいいのでしょうか。家庭学習の際、気をつけたいポイントを紹介しています。
小6までの計算問題を、あっという間に習得させる方法
小6までの計算問題を、あっという間に習得させる方法を紹介しています。
>小6までの計算問題を、あっという間に習得させる方法
算数の先取り学習の秘訣は、独自の4STEP!
算数の先取り学習の秘訣である独自の4STEPを紹介しています。
>算数の先取り学習の秘訣は、独自の4STEP!
算数ができるようになるかどうかは、教えかた次第! 独自の教え方を3つ紹介!
算数ができるようになるかどうかは、教えかた次第! 独自の教え方を3つ紹介!
>算数ができるようになるかどうかは、教えかた次第! 独自の教え方を3つ紹介!
算数や数学をどのように教えればいいのか。意見が真っ二つに分かれているものを紹介!
算数や数学をどのように教えればいいのか。意見が真っ二つに分かれているものを紹介!
>算数や数学をどのように教えればいいのか。意見が真っ二つに分かれているものを紹介!
中学受験で「数学」は必要?
中学受験に数学は必要なのか、実体験を交えて解説しています。
>中学受験で「数学」は必要?
低学年の子どもに算数を教えるときに気をつけたいポイント
低学年の子どもに算数を教えるときに気をつけたいことを紹介しています。
>低学年の子どもに算数を教えるときに気をつけたいポイント
小2に浜学園の公開学力テストの過去問(小4と小5の算数)を解かせている理由
小2に浜学園の公開学力テストの過去問(小4と小5の算数)を解かせている理由です。
>小2に浜学園の公開学力テストの過去問(小4と小5の算数)を解かせている理由
くもんの算数の進度が進まない理由
くもんの算数の進度が進まない理由を解説しています。
>くもんの算数の進度が進まない理由
中学受験の算数をこうやって教えています!
中学受験の算数を教えていますが、どのように教えているのかを紹介します。
>中学受験の算数をこうやって教えています!
理科の家庭学習と指導法(中学受験)
中学受験では、理科は小4あたりで学習はじめます。また暗記科目なので、小5、小6でも間に合うともいわれていますが、興味がないとなかなか覚えられないため、低年齢でしておいたほうがいいことがあるといわれています。ここではわたしの試みを紹介します。
低年齢の子どもに「理科」に興味をもたせる!
低年齢の子どもに「理科」に興味をもたせる方法を紹介しています。
>低年齢の子どもに「理科」に興味をもたせる!
勉強したくない親でも、子どもに「理科」の興味を持たせることはできる(中学受験)
親の負担をかけずに、子どもに理科の興味を持たせる方法を紹介しています。
>勉強したくない親でも、子どもに「理科」の興味を持たせることはできる(中学受験)
体験学習の後、親があることをすれば子どもの理科の成績は伸びる!
体験学習の後、親があることをすれば子どもの理科の成績は伸びます。何をすればいいのでしょうか。
>体験学習の後、親があることをすれば子どもの理科の成績は伸びる!
アクティブラーニング(中学受験)
中学受験とは直接的には関係ありませんが、我が家では理科と社会の勉強にアクティブラーニングを取り入れています。
早期教育だからこそ出来る、理科と社会のアクティブラーニング!
我が家では、理科と社会の勉強にアクティブラーニングを取り入れています。その話です。
>早期教育だからこそ出来る、理科と社会のアクティブラーニング!
小1と小3に理科のアクティブラーニング!
小1と小3に理科のアクティブラーニング!
>小1と小3に理科のアクティブラーニング!
算数の教えかた(一年生)
算数をゼロから教える方法を公開しています。中学受験を考えているかたを対象にしているので、小学校では学ばない内容もあります。一年生の内容です。
小学校一年生
数字カードで、繰り上がりのない足し算を教える方法です。
>数字カードで、繰り上がりのない足し算を教えよう!
小学校一年生
数字カードで、繰り上がりのない足し算を教える方法です。
>数字カードで、繰り上がりのない足し算を教えよう!
小学校一年生
数字カードで、「10の補数」と「差のイメージ」を一度におさえる方法を説明しています。
>数字カードで、「10の補数」と「差のイメージ」を一度におさえよう
小学校一年生
数字カードを作って「繰り上がりのある足し算」を教える方法を解説しています。繰り上がりのある足し算は、2STEPでかんたんに習得できます!
>繰り上がりのある足し算は2STEP!
小学校一年生
おはじきを使って「繰り下がりのある引き算」を教える方法を解説しています。
>繰り下がりのある引き算は、おはじき!
小学校一年生
「繰り上がりのある足し算」「繰り下がりのある引き算」を教えたら、計算問題を解かせましょう。インプットだけではなくアウトプットも大切です。
>計算ドリルで計算の練習をさせよう!
小学校一年生
なんとなく2桁の足し引きができるようになる方法です。数の概念を身につけさせる布石です。
>なんとなく2桁の足し引きができるようになる方法
小学校一年生
線分図の描きかたを教えましょう。ついでに未知数にも少しだけ慣れさせます。
>線分図の描きかたを教えよう!
小学校一年生
「位の数」などを通して、数の感覚をつかませる方法です。
>「位の数」で、数の感覚をつかもう!
小学校一年生
「数直線」を通して、数の感覚をつかませましょう。
>「数直線」で、数の感覚をつかもう!
小学校一年生
「100などの大きな数を数えること」を通して、数の感覚をつかませましょう。
>「100などの大きな数」で、数の感覚をつかもう!
小学校一年生
一年生で学ぶ範囲の「時刻と時計」です。
>一年生で学ぶ「時刻と時計」
算数の教えかた(二年生)
二年生の内容です。
小学校二年生
2桁の足し算を筆算で計算する方法を、どのように教えればいいのかを説明しています。
>2桁の足し算の筆算は瞬殺!
小学校二年生
2桁の引き算を筆算で計算する方法を、どのように教えればいいのかを説明しています。
>引き算の筆算(2桁)は、自力で解かせてみよう!
小学校二年生
かけ算は九九を暗記するだけではありません。子どもに何をどのように教えればいいのかを解説しています
>かけ算は九九を覚えるだけではない!
小学校二年生
かんたんな時刻と時間の計算(●分前、●分後)を教える方法を説明しています。
>かんたんな時刻と時間の計算からはじめよう!(●分前、●分後)
小学校二年生
かんたんな時刻と時間の計算(●分間、●時間)を教える方法を説明しています。
>かんたんな時刻と時間の計算からはじめよう!(●分間、●時間)
小学校二年生
かんたんな時刻と時間の計算(時間の差)を教える方法を説明しています。
>かんたんな時刻と時間の計算からはじめよう!(時間の差)
小学校二年生
小学2年生で学習する単位の換算をどのように教えればいいのかを解説しています。
>長さと水のかさ(単位の換算)
中学受験の算数の練習問題(四年生)
中学受験の算数の練習問題です。なお、プログラムで作成しています。間違っているところがあればお手数ですがお知らせください。
小学校四年生
小4で学習する和差算の練習問題です。
>和差算の練習問題(中学受験)
中学受験の算数の練習問題(五年生)
中学受験の算数の練習問題です。なお、プログラムで作成しています。間違っているところがあればお手数ですがお知らせください。
小学校五年生
小5で学習する数の規則性の練習問題です。基本的な数表の問題です。
>数の規則性の数表(type1)の練習問題1(中学受験)
小学校五年生
小5で学習する数の規則性の練習問題です。基本的な数表の問題です(上記とは数表のタイプは同じですが、問題がちがいます)。
>数の規則性の数表(type1)の練習問題2(中学受験)
小学校五年生
小5で学習する数の規則性の練習問題です。数表の問題です。
>数の規則性の数表(type2)の練習問題1(中学受験)
小学校五年生
小5で学習する数の規則性の練習問題です。数表の問題です(上記とは数表のタイプは同じですが、問題がちがいます)。
>数の規則性の数表(type2)の練習問題2(中学受験)
我が家の中学受験
息子と娘の偏差値の推移などをまとめています。日々の学習記録や進度は外部サイト(ブログ)に書いています。
受験算数の先取り学習と偏差値
先取り学習をしていますが、子どもたちの偏差値をまとめています。
>受験算数の先取り学習と偏差値
子どもたちの進度のまとめ(先取り学習)
先取り学習をしていますが、子どもたちの進度をまとめています。
>子どもたちの進度のまとめ(先取り学習)
偏差値20台からの国語の勉強!(中学受験)
算数に特化させて先取り学習を進めていましたが、国語の勉強をはじめることになりました。ここではその経緯があります。
>偏差値20台からの国語の勉強!(中学受験)
日々の学習記録、進度、学習方針など
日々の学習記録、進度、学習方針などはブログに書いています。
>中学受験や高校受験のノウハウ!(外部サイト)